
ピアス位置で魅せる|痛みゼロの開け方から最旬のおしゃれを楽しむための人気ピアスガイド
『ピアス 位置』完全ガイドへようこそ
「ピアスの位置を変えてみたいけど、どこに開けたら自分らしい印象になるんだろう?」そんなふうに迷ったことはありませんか?
ファーストピアスをあける時にも、位置決めは重要です。
あなたが着けたいピアスの大きさはどれぐらいでしょうか。また耳たぶの厚みは厚いほうでしょうか、それとも薄いほうでしょうか。どれぐらい自分のことを知っているでしょうか。
このジャーナルでは、人気のピアスの位置と、ピアス位置によって変化する印象をはじめ、耳の部位ごとの特徴、ピアスを初めて開ける際の痛みや治癒期間、ファッションとの相性、さらにホールの開け方やアフターケアまでを詳しく解説しています。
自分自身を知って、自分にぴったり合ったピアススタイルを叶えていただくための決定版ガイドとしてまとめています。ぜひ楽しみながら読んでいただけますと幸いです。
このジャーナルで得られること
耳の部位別ピアス名称と意味がわかる
痛み・治癒期間・ケア方法を比較できる
年代・性別・ライフスタイル別の人気位置が把握できる
ファッション&髪型に合わせたスタイリング術が学べる
Aletta Jewelry のおすすめピアスを自分に合った位置で選べる
第1章|ピアスの位置が与える印象と意味
ピアスを開ける位置によって、その人の印象は変化します。同じピアスでも、どの部位に身につけるかによって「かわいい」「個性派」など、見る人に与えるイメージが異なることも。
1‑1. ピアス位置はミリ単位のアクセント
耳たぶのちょうど中央に小さな可愛らしいスタッドピアスを着ければ、表情全体がふわっと柔らかくなり、笑顔がより魅力的に引き立ちます。
そこからほんの数ミリ外側へずらした位置にピアスを留めると、フェイスラインがすっと斜めに強調され、シャープでクールな印象に。ピアスの位置をわずかに変えるだけで、顔の印象は大きく変化します。

1‑2. 右耳か左耳か―その日選ぶピアスで気分のスイッチを
「今日はいつもよりポジティブにいきたい」そんな気分の日は、右耳に少し大ぶりのフープピアスを選ぶと良いかもしれません。右耳は直感やクリエイティブな感性を象徴すると言われ、自由でアーティスティックな魅力を引き出してくれます。
落ち着いた雰囲気を大切にしたい日は、左耳にシンプルで上品なパールピアスを。左耳には安定感や落ち着きをもたらすエネルギーが宿ると言われ、あなたの言葉や振る舞いに、信頼感や安心感を添えてくれます。
-
右耳:クリエイティブ・自由・個性的
-
左耳:エレガント・落ち着き・信頼感
仕事の日には左耳のロブに控えめな小粒のパールピアスを着けて落ち着きを演出。休日には右耳のヘリックスにフープピアスを合わせて自由なムードを楽しむ。そんな楽しみ方をしてみるのはどうでしょう。

第2章|知っておきたい耳の部位とピアス位置ガイド
耳の上で繊細に輝くピアスは、まるで「点」で描き出した自分らしさの地図のよう。それぞれのピアス位置で気になる痛み、ケア方法といったポイントを整理しながら、ストーリーや意味合いもご紹介。
部位 | 位置の目安 | 痛み* | 治癒期間** | 初心者向け | おすすめジュエリー例 | ワンフレーズで例えるなら… |
---|---|---|---|---|---|---|
ロブ(耳たぶ) | 柔らかい耳たぶ中心〜外寄り | ★☆☆ | 4〜6週間 | ◎ | 小粒スタッド/細フープ | "最初の一歩を照らす灯り" |
ヘリックス | 耳の外側の上部軟骨 | ★★☆ | 3〜6ヵ月 | ○ | ミニフープ/チェーンピアス | "横顔に描く流星" |
インナーコンク | 耳中央のくぼみ | ★★★ | 6ヵ月〜1年 | △ | ジェムスタッド/ドーム型 | "静かな深海の光" |
トラガス | 顔側の小さな軟骨 | ★★☆ | 3〜6ヵ月 | ○ | フラットスタッド/小粒パール | "囁くシークレット" |
ダイス・ルーク・スナッグ | 耳内側や縦軟骨 | ★★★ | 6ヵ月〜1年 | × | カーブドバーベル | "冒険者の羅針盤" |
*: 痛みの目安…★1=少ない〜★3=強い
**: ホール安定の目安期間
2-1. イヤーロブ(耳たぶ)―定番のファーストピアス位置
耳たぶ(イヤーロブ)は、ピアスを開ける際の痛みが少なく、ケアや洗浄もしやすいことから、「ゴールデンポジション」とも呼ばれる定番の位置。イヤーロブに小ぶりなスタッドピアスをつければ、自然で柔らかな印象に。また外側へ数ミリずらして着けることで、フェイスラインをシャープに見せることもできます。シンプルなピアスでも、ほんの数ミリの違いで表情や雰囲気が大きく変化するところが、ロブの魅力です。
イヤーロブのピアスは耳の下から少し離して開ける
イヤーロブのピアスは、耳の下端から少し離すように意識して開けます。耳たぶの下端から約5〜8mm離れた位置に開けるのが理想的。下に開けすぎると、ピアスの重みでホールが下に裂けてしまう恐れがあります。上すぎると、小ぶりのフープピアスなど、リング型のピアスが着けづらくなることがあります。
2-2. ヘリックス――横顔を美しく飾る、繊細な光のライン
耳の上部に位置するヘリックスに細めのフープピアスを着けると、さりげない輝きで自然と横顔に視線が流れます。ピアスホールを開ける時は少し痛みを感じやすい部位ですが、耳の高い位置に視線が向くため、顔全体を引き締める効果があるのがポジティブポイント。寝る時は枕との摩擦を避けるために、ピアスを保護する工夫をしておくと安心です。
2-3. インナーコンク―耳の中央でさりげなく輝きを放つ特別なポジション
インナーコンクは軟骨が厚めの部位なので、ピアスを開ける際の痛みはやや強く感じることがあります。それでも、耳の中央でストーンピアスが繊細に輝く様子は、ほかの部位にはない特別な存在感を放ちます。「派手すぎないけれど印象的なアクセントがほしい」、そんな願いを持つ方にこそ、インナーコンクはぴったりのポジションです。
2-4. トラガス―さりげない特別感、気づいた人だけがわかる輝き
顔に近い位置にあるトラガスは、近づいたときにだけその輝きに気付くことができる、隠れたおしゃれポイントです。小粒のパールピアスやシンプルなスタッドピアスをさりげなく添えるだけで、近距離での会話の際にぐっと魅力的な印象を与えてくれます。控えめながらも確かな個性を演出できる、特別な場所と言えるでしょう。
2-5. ダイス/ルーク/スナッグ―痛みを乗り越えて手に入れる特別な輝き
ダイス、ルーク、スナッグは、ピアス上級者向けの軟骨部分。痛みやホールの安定までにやや時間がかかりますが、左右非対称のアシンメトリーなコーディネートを楽しみたい方には、ぜひ挑戦してほしいポジションです。施術の際は必ず医療機関か実績のある経験豊富なピアッサーを選び、開けてもらいましょう。
軟骨ピアスにとって一番の敵は、就寝時の摩擦。ドーナツ型のピローや、肌あたりが優しいシルクの枕カバーを使うことで、圧迫感がぐっと軽減され、ピアスホールが安定しやすくなります。
第4章|ピアス位置別・痛みと治癒期間ランキング
「軟骨ピアスは痛いってよく聞くけど、実際はどのくらい?」「治るまであまりケアしなくても大丈夫?」―そんなピアスの位置に関する不安や疑問を解消するため、5つの部位を「痛みの度合い」と「治癒までにかかる期間」でランキングにしました。
ランク | 部位 | 痛みレベル* | 治癒期間目安** | こんな人におすすめ | 注意点とコツ |
🥇 1位 | ロブ | ★☆☆ (チクッ) | 4〜6週間 | ピアス初心者 / 多忙でケアを最小限にしたい | 毎日シャワー後に生理食塩水で洗浄&完全乾燥 |
🥈 2位 | トラガス | ★★☆ (ズン) | 3〜6ヵ月 | 近距離でさりげなく魅せたい | イヤホンの圧迫を避け、フラットスタッドで寝返りNG |
🥉 3位 | ヘリックス | ★★☆ (ズキ) | 3〜6ヵ月 | 横顔を引き締めたい / 重ね付け派 | 枕摩擦対策でシルクカバー+ドーナツピロー推奨 |
4位 | インナーコンク | ★★★ (ズキン) | 6ヵ月〜1年 | ワンポイントで個性を出したい | 貫通角度がズレやすいので必ずプロ施術を選択 |
5位 | ダイス・ルーク・スナッグ | ★★★ (ズキズキ) | 6ヵ月〜1年 | 唯一無二のレイアウトを楽しみたい上級者 | 初期腫れ時はアイシング→常温洗浄、ケアを最優先 |
*: 痛みレベルは、ピアスを開けた直後の体感を目安として表しています。
**: 「触れても痛みがなく、ジュエリーの交換が可能になる」までにかかる平均的な期間を示しています。
4-1.痛みを和らげるためにできる3つの事前準備
-
ピアスホール施術前日は十分な睡眠を
前日は早めにベッドに入り、十分な睡眠を取りましょう。疲れが溜まっていると痛みを感じやすくなるため、身体をしっかり休ませておくことが大切です。
-
カフェインとアルコールを控えめに
カフェインやアルコールの摂取は控えめにしましょう。摂りすぎると血流が促進され、ピアスを開けた部分が腫れやすくなることがあります。
-
冷却ジェルパックを準備
冷却ジェルパックを準備しておきましょう。ピアスを開けた直後に感じる「ジン」とした痛みを、30秒ほど冷やして落ち着かせることができます。
4-2. ピアスホールの治癒を早める、時短ケアテクニック
-
毎晩1分の洗浄ルール
ピアスホール全体を生理食塩水でやさしく洗い流したあと、ティッシュで水分をしっかり拭き取り、完全に乾燥させましょう。
-
圧迫ゼロ寝具を用意
耳へ圧迫のない寝具を使うのがおすすめです。ドーナツ型ピローや耳当てパッドを使って、寝ている間のピアスホールへの摩擦や負担を軽減します。
-
ビタミンA・Cの摂取
ビタミンA・Cを意識的に摂りましょう。皮膚の修復を助ける食事やサプリメントを取り入れることで、体の内側から治癒をサポートします。
4-3. 軟骨ピアスが不安な方へ―段階チャレンジで慣れる方法がおすすめ
まずは耳たぶ(ロブ)にピアスを開けて、日々のケアの流れを覚えましょう。その後、ヘリックスやトラガスなどの軟骨ピアスへ段階的に挑戦すると安心です。ケアが習慣になれば、治癒期間が長い軟骨ピアスでも落ち着いて乗り切れるようになります。
第5章|開けたあとのケアとメンテナンス―ピアスホール完成までの90日間を快適に過ごすために
「ピアスホールを開けた瞬間」はゴールではなく、新しい毎日の始まり。耳をトラブルから守りながら、ピアスを安心して楽しむために必要なアフターケア方法を詳しくご紹介します。
5‑1. ピアスホール施術当日の基本ルール
-
触れない・濡らさないを基本に:ピアスホールを開けたばかりの耳は、手指の細菌が最も付着しやすいタイミング。どうしても触れる必要がある場合は、必ず石鹸で30秒以上丁寧に手を洗ってからにしてください。
-
軽く冷やす:耳に熱っぽさを感じるときは、10〜15分程度アイシングをすると、腫れや炎症を最小限に抑えることができます。
5-2. 最初の1週間が肝心――ケアを「習慣化」するためのステップ
タイミング | やること |
朝 | 生理食塩水をスプレー→ティッシュでそっと水分オフ |
夜 | シャワー後にもう一度同じ手順。ピアスは回さない |
就寝 | 枕との摩擦を防ぐため、耳が当たらない位置で寝る or ドーナツ型ピローを使用 |
5-3. 30日後のピアスホール状態チェック―順調な経過を確認するポイント
-
赤みチェック:
薄いピンク色程度なら正常な回復過程です。ただし、濃い赤みが続いたり熱をもっている場合は炎症の可能性があるため、早めに専門家の診察を受けましょう。
-
ピアス交換OKサイン:
痛みがまったくなくなり、乾燥したかさぶたも完全に取れたら、異なる素材やデザインのセカンドピアスへの付け替えを検討してみましょう。
5‑4. よくある不安と対処
悩み | 原因とケア |
かゆみ | 正常な治癒過程。冷却+洗浄で様子を見る |
白い分泌液 | リンパ液。乾かして清潔を保てば問題なし |
腫れが続く | 摩擦・アレルギー・感染の可能性。48時間引かない場合は医療機関へ |
5‑5. 持っていると安心な便利ケアグッズ一覧
-
洗浄スプレー:0.9%濃度の生理食塩水タイプが最もおすすめです。耳に優しく、安全にピアスホールを清潔に保ちます。
-
チタンやサージカルステンレス製のスタッドピアス:金属アレルギーを起こしにくく、敏感肌の方でも安心して使える素材です。
-
シリコン製イヤーパッド:ヘッドセットやイヤホン使用時の耳への圧迫を和らげ、ピアスホールへの刺激を軽減します。
ピアスホールをケアするうえで大切なのは、「清潔」「乾燥」「摩擦レス」の3つを守ること。このポイントを意識すれば、耳たぶ(ロブ)ならおよそ1か月、軟骨の場合でも半年ほどで安定します。
第6章|ファッションと髪型で魅力倍増!ピアス位置別コーデ
同じピアスでも、合わせる服装やヘアスタイルを変えるだけで、印象は異なります。ここでは人気の5スタイルをピックアップし、「ピアスの位置」「ファッション」「髪型」の組み合わせ方を、具体例とともにご紹介します。
スタイル | 推奨ピアス位置 & ジュエリー | ヘアスタイル | 演出できる印象 |
オフィス/フォーマル | ロブ中心に4〜5mmパールスタッド | 耳かけボブ/ローポニー | 信頼感・上品さ |
カジュアル/デニム | ヘリックスに細フープ+ロブにミニフープ | 片側耳かけロング | 抜け感・軽快さ |
モード/ストリート | 片耳インナーコンク×チェーンピアス | タイトオールバック | エッジ・小顔効果 |
フェミニン/ワンピース | トラガスに小粒パール+ロブ外寄りフープ | ゆる巻きハーフアップ | やわらかさ・近接魅力 |
メンズ/ミニマル | 片耳ロブ+ヘリックスフープ(ブラックチタン) | センターパート or ウルフ | クール・個性派 |
6-1. オフィスやフォーマルシーンは「ロブ中心」で上品にまとめる
-
ポイント:ピアスを顔の中心ラインに揃えると、落ち着いた上品なバランスに。逆に少し外側にずらして着けると、シャープで洗練された印象になります。
-
ヘアスタイル:ボブヘアを片耳にかけてピアスを見せ、首元に程よい抜け感を作ると、ジャケットスタイルとの相性がぐっと良くなります。
6-2. デニムカジュアルには「ヘリックス+ロブ」で耳元にリズム感を
カジュアルな印象のコーディネートをほどよく引き締めてくれるのが、軟骨部分に着ける細めのフープピアス。耳元の高い位置に小さなアクセントを置くことで視線が自然と上方向へ引き上げられ、さりげない小顔効果も期待できます。デニムスタイルも、ピアスの位置とデザインを意識するだけで洗練された印象に。
6-3. モード派は「インナーコンク」でワンポイント主義
タイトにまとめたヘアスタイルに、1点チェーンピアスを垂らすだけで、一気にモード感のある洗練された印象に仕上がります。耳元に揺れるチェーンの繊細な動きが、シンプルなヘアに絶妙なアクセントを与え、視線を惹きつけます。反対側の耳にイヤーカフをプラスすることで、左右非対称のバランスが生まれます。
6-4. フェミニンスタイルには「トラガス」で、近づいた時に映える繊細さをプラス
近距離でさりげなく可愛らしさをアピールしたい時には、顔に近い位置にあるトラガスピアスがぴったり。トラガスは耳の内側にあり、相手との距離が近くなった瞬間に自然に目に留まるポイントです。小粒のパールを選べば、甘くなりすぎず上品で大人っぽい雰囲気に仕上がります。
6-5. メンズは「片耳ロブ+ヘリックス」でミニマルながらも洗練された存在感を演出
ブラックチタンやマットシルバーのフープピアスを、ロブとヘリックスにさりげなく2点配置することで、メンズらしい落ち着きとクールな存在感を耳元に演出できます。ピアスの素材感やシックなカラーは、シンプルながらも力強さと洗練さを感じさせ、主張しすぎず適度な存在感を保ちます。
第8章|金属アレルギーQ&A―肌がよろこぶピアス選び
ピアスホールは体の一部。理想の位置や配置にこだわっても、腫れたり肌荒れしたりしてしまっては、ピアスを着ける楽しさを失ってしまうことに。ここでは金属アレルギーの基礎知識と、肌トラブルを防ぐための素材選びのコツを詳しく解説します。
8-1. 知っておきたい「肌と金属」の関係
金属は、肌との相性がとても重要。特に耳元は皮膚が薄く敏感なため、合わない素材を使い続けると、かゆみや赤み、炎症などの金属アレルギーを引き起こす原因に。安全なものとそうでない金属の違いを理解することで、アレルギーリスクを回避し、快適なピアスライフを楽しむことができます。
8-2. 素材別リスクとおすすめシーン
ピアスを開ける前にがチェックしておきたい素材の比較表です。数字や記号だけでは伝わりにくい使用感や素材の特徴については、右側のコメント欄で詳しく補足しています。
素材 | ニッケル放出* | リスク目安 | こんな人・シーンに最適 |
サージカルステンレス 316L | ほぼゼロ | ★☆☆ | 学校・オフィスで常に耳につけていたい人 |
純チタン | ゼロ | ★☆☆ | 汗をかくスポーツ時や温泉好きの方、軟骨につけっぱ派 |
14K / 18K ゴールド | 低い | ★☆☆ | フォーマルや記念日、肌色と相性◎ |
SV925(ロジウムコーティング) | 極少 | ★☆☆ | シルバーの輝きが好きだけど変色が気になる人 |
真鍮・メッキ | 高い | ★★★ | 数時間のイベントや撮影など短時間の演出用 |
*: ★1=極低/★3=高
8-3. もしかして金属アレルギー?と感じたときの対処法
かゆみ・赤み・リンパ液が滲む―そんな症状が現れたら、ピアスをすぐに外してピアスホールを洗浄しましょう。その後は最低48時間、耳を休ませてください。それでも症状が改善しない場合は、必ず皮膚科を受診してください。初期段階で適切に対応すれば再発や症状の慢性化を防ぐことができます。
8-4. 金属アレルギーを事前に回避 ピアス素材選びの3ステップ
-
パッチテストで予行演習を
ピアスと同じ素材を腕の内側など目立たない部分に数時間当て、肌の反応を確認。かゆみや赤みが現れた場合はその素材を避け、問題なければ安心して着用することができます。
-
最初は最も優しい素材から
ピアスを初めて着けるときや敏感肌の方は、純チタンや医療用ステンレス(316L)など、低刺激でアレルギーリスクが低い素材からスタートしましょう。しばらく使い、肌トラブルがなければ、徐々に18金ゴールドやシルバー925など、他の素材へと段階的に移行するのがおすすめです。
-
コーティングの寿命を意識
コーティングされたピアスは、使用するうちに摩耗でコーティングが薄くなります。そのため、光沢や耐久性を保つには1年~2年ごとに再コーティングを行うか、日常的に石けんでの優しい洗浄を心がけるのがおすすめ。こまめなお手入れが、美しさと肌への優しさをキープする秘訣です。
金属アレルギーを避けるために「ニッケルフリー」を選んでも、稀に「銅」に反応する方がいます。肌トラブルを避けるためには、信頼できるショップで、素材が表示された商品を選ぶよう心がけましょう。
第9章|失敗しない購入チェックリスト―クリック前に5秒で最終確認
ピアスを購入する直前に、サイズ、ポストの太さ、留め具の仕様をチェックしましょう。わずかな確認が、せっかく届いたのに合わないというトラブルを未然に防ぎます。
9-1. サイズとゲージを数字で押さえる
項目 | 推奨値 | 確認方法 |
ポスト太さ | 18G(1.0 mm)※軟骨なら16G(1.2 mm) | 商品スペック ⇒ 「gauge」をチェック |
内径/フープ径 | ロブ:10 mm前後ヘリックス:6〜8 mm | 定規で耳厚+1 mmを目安に |
モチーフ直径 | 4 mm以下:職場OK6 mm以上:主役級 | 画像で比率を確認 |
9-2. 留め具のタイプ別特徴とシーンごとの使い分け方
ピアスの留め具は、装着感や安全性、使いやすさに大きく影響します。ここでは主要な留め具の種類と、それぞれのシーン適性について解説します。
-
プッシュバック
最も一般的なプッシュバック(キャッチタイプ)は、着け外しが簡単で使いやすいのが特徴。耳たぶ(ロブ)やトラガスなど頻繁に付け替えたい場所にも最適。日常使いとして気軽に取り入れることができます。
-
ネジ式(インターナル)
ネジ式(インターナル)タイプは、ピアスの軸と飾りをネジで固定する仕様のため、寝返りや激しい動きでも外れにくいのが特長。ヘリックスなどの軟骨ピアスや、スポーツを楽しむアクティブな方に特におすすめ。
-
キャプティブビーズ
キャプティブビーズリング(CBR)は、小さなビーズがリングの開口部をしっかりと固定するため、ホールド力はピアス留め具の中で最も強力。ダイスやルークなど、耳の動きが多く安定性が求められる位置におすすめです。
9-3. ECサイトでピアスを購入する際にチェックすべき4つの項目
-
素材表記
オンラインショップの商品説明で素材が「チタン」や「316Lステンレス」と明確に記載されていない場合、購入前にショップへ確認をしましょう。アレルギーが気になる方は、曖昧なまま購入するとトラブルの原因に。
-
返品ポリシー
ピアスは肌に直接触れる衛生品のため、一度開封した商品は返品不可としているショップが大半です。サイズや仕様の違いで困らないように、購入前に、サイズ違いによる交換が可能かどうかをチェックしておくことをおすすめします。
-
拡大写真
ECサイトで商品単体の拡大画像に加えて、実際に耳元に装着した状態の写真が掲載されているかをチェック。着用イメージを見ることで、サイズ感やボリューム感、耳元でのバランスが具体的にイメージできます。
-
レビューの写真付き投稿
購入前にレビュー欄の写真付き投稿をチェックしましょう。ショップが掲載する公式写真だけでなく、実際に購入した人のリアルな着用写真を見ることで、実際の発色、サイズ感、耳元での印象などがより具体的に確認できます。
9-4. 実店舗でピアスを確認する際のチェックポイント
実店舗での購入は実際に手に取れるメリットがあります。ピアスを店頭で選ぶときには、次の4点を特に意識してチェックしましょう。
実際の色味と質感
実物のピアスを確認する際は、店舗の自然光に近い明るさの場所で、色合いや光沢感を確かめましょう。特にメタルやパールなど光を反射する素材は、照明によって印象が大きく変わることがあります。自然光でのチェックが、自分の肌色や雰囲気に合うかどうかを正確に判断するポイントです。
重さと着け心地
重さと着け心地も大事なポイントです。長時間着けるアイテムだからこそ、重すぎると耳たぶが引っ張られ、痛みやホールの伸びにつながることもあります。試着用のサンプルがある場合は、実際に耳にかざす・当てるなどして重みを感じてみましょう。
留め具の着脱のしやすさ
その場で留め具の着脱を試してみましょう。プッシュバックやネジ式などのタイプは、実際に扱ってみることで、着け外しのしやすさ、固定力を具体的に確認できます。日常使いでストレスを感じないためにも、購入前のチェックが大切です。
店員からの専門的なアドバイス
実店舗では、ピアスの素材ごとの特性や適切なお手入れ方法を、プロの店員から教えてもらうことができます。肌質に合った素材選びや、長くきれいに使い続けるためのケア方法など、オンラインではなかなか得られないアドバイスを受けられるのも、店頭で選ぶ大きなメリットです。
第10章|まとめ —ピアス位置ガイドの仕上げに
ピアスの位置決めや毎日のケア方法、スタイリングのコツ、素材選びのポイントまでを詳しく見てきました。最後に押さえておきたい重要なポイントをもう一度整理し、よくいただく疑問点をQ&A形式で。
10-1. キーテイク|5行で振り返る重要ポイント
-
ピアス位置:わずか数ミリの差が大きな差に
ピアスをつける位置は、印象を決定づける重要な要素。数ミリ位置を変えるだけで、親しみやすく優しい雰囲気から、クールでモードな印象まで自在にコントロールできます。耳元のどの位置に配置するかを意識することからはじめましょう。
-
痛みはロブ<ヘリックス<軟骨深部:数値で把握して摩擦を最小化
ピアスを開ける際の痛みの感じ方は、ロブ(耳たぶ)が最も軽く、ヘリックス(耳の縁の軟骨部)、さらに軟骨深部へと進むにつれて強くなります。痛みレベルを数値化して理解することで心構えができ、開けた後は摩擦を最小限に抑える工夫をすることで、治癒がスムーズになります。
-
素材の万能型はチタン・316L:軟骨ピアスこそ低アレルゲンで
チタンや医療用ステンレス(316L)は、金属アレルギーのリスクが低く、耐久性にも優れた万能素材。トラブルの起きやすい軟骨部位にピアスを開ける場合は、これら低アレルゲン素材を選ぶことが、快適なピアスライフのポイントです。
-
左右非対称は「主役と脇役」が成功のカギ:高さ・質感・重さを意識
左右非対称のピアススタイルを上手に仕上げるには、まず片側を「主役」、もう一方を控えめな「脇役」と設定。さらに耳元に高低差をつける、質感の異なる素材を混ぜる、重量バランスを調整するなどの工夫で、メリハリのある完成度の高いスタイリングが実現します。
-
購入前の「5秒チェック」:サイズ・ゲージ・留め具の読み上げで失敗を予防
ピアスを購入する直前には、たった5秒間だけ、サイズ・ポストの太さ・留め具の仕様を声に出して読み上げて確認。この短時間の最終チェックが、購入後の失敗を大幅に減らします。
ピアスの「位置」とは、まるで地図上の座標のようなもの。
自分だけの場所を決めると、そこで輝くピアスがあなた自身のストーリーを静かに語り始めます。
痛みの予防法、毎日のケア、安心な素材選び――
少しの知識と準備を持つだけで、耳元は想像以上に自由でクリエイティブなキャンバスへと変わります。
このガイドが、あなたの次の小さな冒険への背中をそっと押すような存在になれたら嬉しく思います。
10-2. よくある質問 5項目. よくある質問 5選
Q | A |
ピアスを2つ以上開ける順番は? | ロブ→ヘリックス→それ以外。ケアに慣れてから段階的に。 |
仕事でピアスがNG。隠せる位置は? | トラガスやロブ内側に小粒スタッド。髪で隠れる位置も◎。 |
片耳だけ開けるとバランスが変? | 顔が左右対称でないのは自然。片耳スタイルがむしろ“抜け”として映える。 |
金属アレルギーでもゴールドは大丈夫? | 18K(Au75%以上)なら比較的安心。パッチテストで確認を。 |
ピアスホールが塞がりそうなときの対処は? | ぬるま湯シャワー後に保湿オイルで耳たぶをやわらかくし、14Kスタッドで優しくキープ。 |