Skip to content

Cart

Your cart is empty

Article: シルバー925について | Silver925 素材の話

シルバー925について | Silver925 素材の話

シルバー925について | Silver925 素材の話

今回はJOURNALでは、直営店でもお問い合わせ頂くことが多い、シルバー925の特徴についてご説明していきます。誰でも一度は手に取ったことがある素材ですが、実は知らないことが多い素材でもあります。ぜひシルバーアクセサリーを選ぶ際の参考にして頂けますと幸いです。知っているようで知らない、シルバー925は一体どんな素材なのでしょうか。


シルバー925はどんな素材なのか

シルバー925のジュエリー、アクセサリーはいわゆる「銀製品」です。シルバー925の「925」は素材の92.5%が純銀ということを表しています。なぜ92.5%に減らす必要があるかというと、シルバーは純銀のままだと柔らかすぎて傷がつきやすく、実用的ではないので、銅などの素材を混ぜることで装飾品としての耐久性や強度を確保しています。この92.5%という比率がシルバー925という名称のもとになっています。


シルバー925は高いのか安いのか

シルバー925は高級感があり、近年価格の高騰が著しいゴールドと比べると比較的手の届きやすい価格の製品が多いかと思います。それでも非常に高価格のシルバージュエリーと、安価なものがあるのは2点理由があります。

1.加工、仕上げ作業に対してのコスト

シルバーアクセサリーの仕上げには段階があり、どれぐらいの完成度を目指すのかで作業時のコストが大きく変わってきます。リングやピアスのような比較的小ぶりなアクセサリーであれば、シルバーの素材の値段はあまり大きな影響はありませんので、ほとんどが作業代と思って頂いて差し支えないかと思います。

宝飾品のような1点の曇りもスレも許さない仕上げを目指すのか、カジュアルに使えるぐらいのラフな仕上げで良いのかでコストは自ずと変わってきます。例えばティファニーなどの宝飾品ブランドのシルバー製品は、コストをかけて専門の職人が完璧な仕上げを施します。同じシルバー925を使用していても値段が大きく違う原因です。

注意して頂きたいのが、SNSなどでハンドメイドを全面に押し出しているブランドの製品です。シルバーアクセサリーの仕上げ工程には高い技術が必要ですが、素人の方が製品仕上げをしている場合もあります。リングなどは特に気にする必要はありませんが、ピアスは歪みがあると非常に着けづらい場合がありますので、購入の際には実際に手に取ってみて確認するのがおすすめです。

2.流通のコスト

百貨店やセレクトショップで販売されているシルバーアクセサリーには販売側のマージンが余分に販売価格に乗ってきます。その額は小売価格の約35~40%になります。ブランド側の生産コストは小売価格の10~30%程度が多いのではないかと思います。ただし10Kや18Kなどのゴールド製品は、金価格の高騰に対して、小売価格があまり上がっていないので、大部分はブランド側が負担している状況ではないかと思います。


シルバー925と金属アレルギーについて

結論からお伝えすると、シルバー925のアクセサリーでは、ほとんどの方に金属アレルギーは出ないと思って頂いて構いません。真鍮やステンレス製で金属アレルギーが出ていた方も、シルバーアクセサリーを着けると、アレルギーが出ないことがほとんどです。ごくまれに体調がすぐれない時や、持病としてアレルギーを持っている方に金属アレルギーが出ることがあります。特に女性の方は体調によって症状が出やすい時期と出にくい時期がありますので、アレルギー症状が出た時は、ご着用を一旦ストップしてしばらく様子を見てみてください。時間が経つと改善する場合もありますし、シルバーアクセサリーが原因で、慢性的なアレルギー体質になることはほとんどありません。

シルバー925の生産地

シルバー925は中南米のメキシコやペルーが主な生産地です。特にメキシコや世界最大の銀産出国であり、メキシコ産のヴィンテージシルバージュエリーをオンラインなどでも頻繁に目にすることがあります。採掘されたシルバーは、陸路や船路で各国の精錬所に運ばれます。その後に純銀に精錬され、シルバー製品の製造国に輸出されています。


シルバー925とゴールドコーティング

ゴールドカラーの需要の高まりを受けて、現在は様々なシルバーアクセサリーブランドでゴールドカラーのアクセサリーが販売されています。素材はシルバー925ですが、その上からゴールドのメッキ状のコーティング加工を行なっています。

通常のコーティングは0.1~0.5ミクロンという暑さが一般的ですが、Alettaではその2倍以上の1ミクロンの厚みでコーティングを行なっています。厚メッキと呼ばれる製法です。ヨーロッパではゴールドヴェルメイユと呼ばれる厚み2.5ミクロン以上のものが一般的ですが、コストが非常に高く、価格も高価になるというデメリットがあります。

注意して頂きたいのが、ハイブランドのアクセサリーです。ハイブランドではシルバー925ではなく、真鍮を使用していることがほとんどです。金属アレルギーが出やすい方でハイブランドのアクセサリーを購入時は必ず素材表記を確認して頂くことをおすすめします。


シルバー925は、ゴールドに比べ、素材自体は比較的安価で、手に取りやすく、耐久性も非常に高いものになります。専門の職人の手仕事によって丁寧に仕上げられたものであれば、なおさら永く愛用することができます。古着屋などで、ヴィンテージのエルメスやティファニーが高価な価格で販売されているのを見てもわかるかと思います。

次回のJOURNALでは、シルバー925の黒ずみや変色の原因と、日々のお手入れの方法、専門店が行なっている特別なメンテナンス方法までを書いていきたいと思います。ぜひ楽しみにお待ち頂けますと幸いです。

Read more

指輪のつける位置で変わる印象|おしゃれに魅せるリングコーデ

指輪のつける位置で変わる|おしゃれに魅せるリングコーディネート

直営店にご来店頂くお客様とお話しをしていると、指輪を着ける際にどの指に着けるか迷われる方が多くいらっしゃいます。 そこで今回のJOURNALでは、指輪のつける位置と意味、おしゃれに指輪をつけるコツについてお伝えしていきたいと思います。 リングをつける位置は、スタイリングのバランスを左右する重要なポイントです。どの指につけているかで、印象が大きく変わってきますので、ご自身のスタイリングや雰囲気...

Read more
シルバー925 黒ずみと変色 お手入れについて

シルバー925 黒ずみと変色 お手入れについて

今回のJOUNALでは、前回に引き続きシルバー925について書いていきたいと思います。シルバー925のアクセサリーを愛用していく中で大事なことは、黒ずみと変色を防ぐことと、定期的なお手入れです。長年シルバーアクセサリーを製作していく中で得た知識をお伝えしていきます。最初にお伝えしたいことは、シルバーアクセサリーをご着用される方全員に黒ずみや変色が起こるわけではない、ということです。ノーメンテ...

Read more
reviews
See all reviews